ファン同士で盛り上がろう!DVD&ブルーレイ鑑賞会のやり方まとめ

先日ファイナルを迎えたRADIOFISH全国ツアー
ですが、この度中田さんよりDVD付きのニューアルバムがリリースされることが発表されました!
詳細は追って発表されるようですが、オンラインサロン会員限定のリリースイベントも開催予定とのことで、今から期待が高まります。
もしかしたら出演者の方の生・副音声付きでNEWTONを鑑賞する、なんて贅沢なイベントになるかも…?
年明け以降の開催となるようなので、みなさん心の準備をしておいてくださいね!
ところで、NEWTONの前、今年の春までツアーを行なっていたのが
です。
こちらのツアーは既にDVD、Blu-rayがリリースされています。
RADIOFISHや豪華ゲストの素晴らしいパフォーマンスとツアーのメイキングが楽しめる1枚なのですが…
不肖私、この夏10日おきにこの「phalanx」を鑑賞しておりました。
というのも「NEWTON」に向けて士気を高めよう!というオタク独特のメンタルから、前ツアーphalanxの DVD&Blu-ray鑑賞会 を主催していたためです。
当初は「phalanxを見たことがないがNEWTONに行く予定」という方の予習の機会になれば…。と考えて開催したミニイベントでしたが、蓋を開けてみると様々な楽しみ方ができる愉快なものとなりました。
というわけで、今回のブログではだいぶマニアックではありますが「鑑賞会ハウツー」と題して、これから鑑賞会を主催する方へ向けたアドバイスをさせていただきたいと思っています。
「鑑賞会やってみようかな」という方の背中を押すことができたら嬉しいです。
準備編
まずは、当日までに準備することをまとめます。
たくさんあるように見えますが、この順番通りにこなしていけば大丈夫です!
鑑賞するものを決めよう!
- 最初の一歩。何を観るか決めましょう。
ちなみに「phalanx」の再生時間は2時間弱です。 - 後述しますが、時間設定に余裕があるようでしたら、過去に発売日されたアルバムに付属しているDVDや「BURNING FFSTIVAL」のPVを流すのもおすすめです。
候補日を決めよう!
- 主催のあなたが参加できる日をある程度絞って開催日を決めましょう。
あまり広く設定すると意外と決まらないものです。 - 締め切りの設定も忘れずに。
参加者を募ろう!
- 日程が決まったら次は参加者。オンラインサロンの場合はサロン本体にスレッドを立てるのが良いかと思います。
Twitter等を活用するのもいいかも。 - なお、このときに「都内近郊」「名古屋周辺」など、おおまかなエリア設定をすることを忘れずに。
締め切りも周知しましょう。 - 個人的な感覚ですが、5,6人ぐらいがちょうどいいと思います。
少な過ぎると緊張感があるし、多過ぎると(わたしの場合は)名前を覚えるのが大変…
「わいわいおしゃべりする」という意味でも、会場が抑えやすいという意味でも、最大6人程度が良いのかな、と思っています。
会場を決めよう!
- 参加者が集まり出した段階で、開催場所の希望を募りましょう。
いくつか候補を挙げてもらうとスムーズです。 - 会場はカラオケをオススメします。大抵どこにでもあるし、予約も取りやすいです。
店舗によっては大きなモニターやスクリーンがあることも!参加者を募りつつ、リサーチしておくと良いと思います。 - 再生機器の貸し出しも多くの店舗が行っていますが、別料金が発生することがあるので注意!
会場を予約しよう!
- 参加者が確定していなくても、早めに会場を押さえましょう。
予約時から人数が変わっても大丈夫。 - 部屋の定員を確認しておくと、参加者募集の際に「あと何人」と伝えやすいのでおすすめです。
- 「phalanx」を丸々見て、あとはおしゃべりしたり、他のPVを見たり、ということであれば3時間程度がちょうどよかったです。
参加者に連絡しよう!
- 日時、会場、待ち合わせ場所を確実に伝えましょう。
特に初対面の方には念入りに。
見落としがあると地獄なので、「確認されたら返信お願いします」の一言を付け加えておくと安心です。 - 待ち合わせ場所は、最寄り駅などよりも会場の前にしておくのがいいと思います。
単純に人が少なくて探しやすいです。顔を知らない方ならなおさらです。 - 詳細が決まった段階での連絡はもちろんのこと、前日など直前にも確認の連絡を忘れずに。
当日の連絡先も伝えておきましょう。会えなかったり遅刻したり、のときに便利です。
当日編
続いて当日にやることです。
見る予定のDVDやBlu-rayは、一度カバーを開けて中身が入っているか確認しておきましょう!
持ち物を確認しよう!
- とりあえずDVDもしくはBlu-ray。
これさえあればまずは大丈夫! - ペンライトやタオルなど、応援グッズがあると楽しいです。
たくさんあるなら全部持ってきて、とりあえず参加者にも持ってもらおう!
まずは気持ちから!
参加者と合流しよう!
- 主催者のあなた、多少恥ずかしくてもわかりやすい格好をしてきてください。そしてその格好を参加者に伝えておきましょう!
- 「オールブラック」でも「オールホワイト」でもよし、グッズを身につけるもよし。
お互い様ではありますが、知らない人に声をかけるのは緊張するもの。
参加者が見て「絶対あのひとだ!」と分かる格好をしておきましょう。
鑑賞会を楽しもう!
- 簡単な自己紹介をしたら、あとは好きなものを楽しむだけ。
たとえ初対面でも、同じものが好き(もしくは関心がある)もの同士、すぐに打ち解けられます。(実体験です) - 詳しいひとは、本編の邪魔にならない程度に(たぶん無理だけど)解説をしてみましょう。
バックグラウンドを知るとより面白くなる、というのが鑑賞会参加者の方の感想です。 - あとは誰推しとか、どの曲が好きとか、この顔が好きとか、そういうのを好きなように語ればいいと思います。
あと、次はこのイベント行きます!とかを共有しておくと、次に会場で会えたときに嬉しいです。 - 残り時間の確認も忘れずに!
- みなさんがOKなら写真を撮っておくのも良いですよ。
イベントが終わったあと、写真送りついでにご挨拶ができます。
参加費を回収しよう!
- 事前に分かるのであれば、先に集めておいてもOK。
カラオケだと様々な割引があるので、確認しておきましょう。
最後に……
ここまで読んでいただいて分かる通り、鑑賞会の主催というのは、ほんとに全然大変じゃないのです。
ただいくつか注意した方が良いこともあるので、ついでに読んでいってください。
- 回数はほどほどに。
わたしは3回見ましたけど、「phalanx」何度見ても飽きないです。鑑賞会でいろんな方のおすすめポイント聞きながらだとなおさら。
ただこの鑑賞会、当然ながら主催者とはいえ参加費タダじゃないんです。参加者の方にとっては1回きりでも、主催者はもちろん全部に参加するわけで、そうなると交通費もルーム代もじわじわと嵩んできます。くれぐれも無理のない範囲で企画しましょう。 - 連絡漏れがないように。
場所、時間、参加者全員の情報を把握しているのは、大抵の場合主催者だけです。伝達漏れのないように!Facebookで参加者を募った場合はメッセンジャーでの連絡が主になるかと思いますが、最初にその旨伝えておきましょう。メッセンジャーあんまり見ません、通知切ってます、って方もいるはず。 - 率先して楽しもう。
いくら同じもの好き同士とはいえ、多少なりとも緊張はあるもの。そこで主催者の出番ですよー!拍手するもよし。歓声を上げるもよし。ここでは思いっきりはしゃいでいいんだぜ!ってことを態度で示しましょう。
長々書いてきましたが、個人が主催するミニイベントとして、最も簡単に実行できるのが鑑賞会だと思います。
NEWTONリリースに向けて、そしてNEWTONがリリースされたあとも、それぞれの場所でRADIOFISHのパフォーマンスを楽しみましょう!
NEWTON円盤リリースイベントに参加したいあなたはぜひオンラインサロンへ!
NKT Online Salon entrance
文: 記者部.I
-
前の記事
マグロック2018へ行ってきました! 2018.10.22
-
次の記事
IWGP FES ~曇りだけど快晴だよ~ 2018.10.26